アンケート結果

勉強会参加者(98名)、アンケート回答者(50名)

1. 今回参加された、参加されるものをお教えください(複数選択可)

 勉強会 50人
 懇親会 24人

2. 今回の会場はいかがでしたか?

 満足  31人
 ほぼ満足  13人
 普通  5人
 やや不満足  1人
 不満足  0人

3. 今回の勉強会をどこでお知りになりましたか?

 友人・知人19人
 SNS18人
 まっちゃ139Webサイト7人
 まっちゃ139ML3人
 その他3人
 セキュリティ・キャンプ実施協議会サイト0人

4. 基調講演(PiyoKango氏)の満足度をお聞かせください

 満足  34人
 ほぼ満足  10人
 普通  3人
 やや不満足  1人
 不満足  0人
 不参加 2人


5. 基調講演(PiyoKango氏)に関するコメントをお聞かせください
 (個人について特定可能に思われる事柄などは割愛しています)
  • 調査手法の色々 感度の高い人の探しかた 参考になりました
  • いつもサイトにはお世話になっていますが、集めて、発信して、それを続ける…、ほんとに恐れ入りました。
    教えて頂いた有用なサイト、感度の高い人をフォロー、するなどして、自分でもできる情報収集に努めたい。
  • 情報の曖昧さについて再認識できました。
  • 情報収集能力は大事だと思った。
  • これからも情報を活用させていただきます。ご活躍を期待しております。
  • ご苦労されてるのがよく分かりました これからも頑張って下さい
  • 情報収集の仕方を知ることが出来たのはとても良かった
  • テレビやラジオを重視されているのが印象的でした。
  • 非常に勉強になった
  • 初めて参加しましたが、とてもわかりやすい説明でした。情報の検索の方法は仕事に生かしたいです。 ありがとうございました。
  • 知らない解析サービスなどを聞けてとても楽しかったです。
  • セキュリティに留まらず、普遍的に必要なスキル。 人ひとりが集めて整理できる情報には限りがあるので、参考にしたい。
  • いつも参考にさせて頂いているばかりでしたが、ご苦労の一端が垣間見えました。 大変参考になりました。
  • 良いサイトを教わった rss有り難い
  • 情報収集の方法等が詳しく聴けて、自分も多少真似てやってみると更なるレベルアップが図れるかと思いました。本当によかったです。
  • 情報を集めるのは好きなので大変勉強になりました。好奇心がないと続けられないくだりは私もいつも思うところです。
  • PlyoKangoさんの正体が知れて大満足です。笑) 半分冗談、半分は本気で、PlyoKangoさんの情報収集力に非常に助かっており、どうやっているのか非常に興味がありました。
    今回、良い勉強をさせて頂きました。ありがとうございました。
  • 情報収集の方法を多数紹介してもらい参考になりました。しかし収集だけではなく複数のソースを突合して解析しなければならないこと勉強になり今後の業務に役立ちました。
  • 情報収集方法について知れてよかった。有名な人なので間近で見られて感激した。
  • 大変おもしろい話でした。 便利なWebサイトも教えていただき、大変参考になりました。 情報を収集して発信していけるように周囲の人にも今回の内容を共有しておきたいと思います。
  • 情報収集元いろいろ知らなかったところをメモれてためになった
  • 有事の情報収集で紹介されていた、情報解析サイトは今まで知らないサイトばかりだったので、大変有益な情報だった。活用していきたい
  • 情報というナマモノを何年も扱い続けてきた、それがどれだけ大変なことなのか、お話を聞いて改めてその労力にただただ感謝いたします。
    「情報は集まっているところに集まる」ということばも続けてきた人ならでは、と思いました。
  • とてもおもしろかったですありがとうございました。
  • 私はセキュリティを学びたいと考えた理由の一つに2012年の遠隔操作ウイルスによる犯行予告事件のニュースを見たということがあります.
    当時ニュースを見た際,自分のインターネットに関する知識不足を痛感しました.
    また,情報セキュリティを学ぶ必要があり,学んだことを一般の方に伝え,多くの人のセキュリティについて知ってもらわなければならないと考えました.
    PiyoKango氏のようにセキュリティに関する情報を発信する人がいることによって自分はセキュリティの重要性について考えることができたので
    そういった人の活動について聴くことができ,非常に貴重な体験となった.
  • 恥ずかしながらPiyoKango氏の名前、 piyologの名前は知らなかったのですが、 piyologのデザインを見た時 確かにお世話になったことがあるサイトでした。
    情報の収集術に関しては特に研究でも活かせそうな面が多く、 非常に有益でした。
  • 情報収集の基本を分かりやすく話して下さって、非常に参考になりました。あと、海外の情報収集の方法等をもう少し詳しく知りたかったです。
  • いつもお世話になっています。 あれだけの膨大な情報源から、簡潔にエッセンスを取り出す日々の営みに脱帽です。
  • 情報の収集方法がよくわかった。 PiyoKango氏が鳥でない事がわかった。
  • Piyokanngoさんには、感謝と期待でいっぱいです。 今後も体に気をつけて、続けてください。
  • PiyoKangoさんが実在したことにまず驚き,また5年間Piyologを続けられていたことに驚きました.
    活動されている時間の多さや役立つ情報をはやく届けられているひみつを知ることができて参考になりました.
    PiyoKango 正体で検索したくなりました.
6. セッション1(NTTセキュアプラットフォーム研究所 中島氏)の満足度をお聞かせください

 満足 32人
 ほぼ満足 13人
 普通 4人
 やや不満足 0人
 不満足 0人
 不参加 1人

7. セッション2(NTTセキュアプラットフォーム研究所 中島氏)に関するコメントをお聞かせください
 (個人について特定可能に思われる事柄などは割愛しています)
  • 20年ぶりにアセンブラを詠みました。
  • 後半も図による解説をしてもらえれば嬉しかった
  • 段階を踏んでアセンブラを読んでいけたのでよかったです。
  • ついていけなかった人たくさんいそうだけど基礎をしっかりやるという意味でよかったのではないか
  • アセンブラ読めるように勉強します・・・
  • アセンブリ言語に触れるのは、中学の頃にポケットコンピュータをいじって以来でしたので、かなり頭を使いました。
     少ない情報からいきなりの出題で、最初はどうなることかと感じましたが、だんだん思い出してきて楽しかったです。
  • CTFで無視していたバイナリ問題が解けるようになった とても有り難い 明日から毎日アセンブラ読経を始めようと思う
  • 日頃はほとんど目にしないアセンブリですが、楽しかったです。 こういう形式のセッション、いいですね。
  • 本日読経の復習しました。
  • 土曜の午後に、あんなにしっかりとアセンブラに向き合うことになるとは予想外でしたが、久しぶりにとても面白かったです。
    初めての人にも分かり易い構成だったのではと思います。
  • 少ししんどかった(昼過ぎですし…)が、興味深かった。
  • 自分は研究職に興味があったので研究所の方がどのような仕事をしているのか知ることができて非常に興味深い内容だった.
    また,同時に自分の知識不足も痛感した.進路を考える上でとても参考になった.
    自分はアセンブリ言語は書いたことがあったが,アセンブリ言語について忘れている部分や,ソースコードの見方が自分と違う部分があったり,
    Shellコードについてはあまり知識がなかったのでとても面白い内容だった.
  • 勢いは凄かったですね。愛甲さんの本を久しぶりに引っ張り出そうと思いましたよ。
  • アセンブリ読経という言葉、気に入りました。 現在「リバースエンジニアリング入門」を勉強中なので、タイムリーでした。
  • アセンブリを今まで読んだことのない身としては、非常にハードルが高いものと思っていたが、実際やってみると「意外と読める」ようになった。
    C言語の仕組みがアセンブリを通して、初めて理解できたのは大きな収穫だった。また、小さな成功体験を積み重ねていく勉強会手法は自社教育でも取り入れてみたいと思う
  • アセンブリ読経,良かったです。8年ぶりにコード読みして,つかれました。
  • 私はアセンブリ言語に関しては本当に多少ですが読めたので上級者向けの 問題に取り組んでいたのですが、なかなか歯ごたえがありました。
    発表についてですが、少し早口で飛ばし気味ではありましたが セキュキャンが熱い場だというのは非常に伝わったと思います。
  • ハンズオン形式で面白かったです
  • 難しかった
  • 初めて読経できた!
  • スタックポインタの挙動が最初わからなくて悩みました…。
  • 中島さんの活動経歴を知って,私も中島さんのように活動的にセキュリティの勉強がしたいと思いました.
    アセンブリ言語なんて絶対読めないと思っていたのですが,今回のセッションで少し読めるようになって感動しました.
    while文の仕組みには驚かされました.また自分でつくったプログラムを逆アセンブルして印刷してみたいと思いました.
  • 久しぶりにアセンブラーを読みました。 68系の自分には少し違和感がありましたが、楽しめました。
  • アセンブラについての事前知識がほとんどなかったが、大変よくわかった。
  • 私にとっては縁遠いものだったので、基本が分からず、難しいと感じました。FE試験の午後試験でアセンブラを考えている方に向いていると思います。
  • アセンブラ楽しい!
  • アセンブリ読経楽しかったです。
  • 昔40年以上前に、アセンブリ、ハード系の勉強を自習していたので、このアセンブリがセキュリティに役立つようで、もう一度アセンブリの本でも買って勉強をやり直そうと思いました。
  • アセンブリを読むことになるとは思わなかった。でも面白かった。
  • 上級者問題をずっとやっていましたが、解説も聴いていました。初めてアセンブリを読む人には難しかったかもしれませんが、経験者から見ると今までで一番分かりやすい解説だったかもしれません。
  • ハンズオンの説明が少しわかりづらかった。
  • バイナリ解析していてどんなソフトにどんな脆弱性があったのかもっと詳しく聞きたかったです。
  • こういうのやりたかったですありがとうございました。
  • 16進数の問題が多すぎて、少し飽きてしまいました。 あと、声が聞こえにくかったです。 でもお若いのに、とても頑張っておられる様子が伝わってきました。
    これからも、謙虚な気持ちで頑張ってほしいです。
  • もうちょっと踏み込んだ内容が良かった
  • アセンブリ自体が初めてだったので、少し難しかったです。 本格的にアセンブリの読経技術を磨きたいと思います。
8. セッション3(静岡理工科大学 松田氏)の満足度をお聞かせください

 満足 20人
 ほぼ満足 16人
 普通 8人
 やや不満足 4人
 不満足 1人
 不参加 1人

9. セッション3(静岡理工科大学 松田氏)に関するコメントをお聞かせください
 (個人について特定可能に思われる事柄などは割愛しています)
  • 統計について、勉強をしているところだったので、とても良い内容でした。
  • 最初から最後まで数学的なお話で全く理解はできなかったのですが、今まで触ったことのない機械学習がどのようなものかということと、これから重要になってくるということは理解できました。
  • もっと手法の中身を知りたかった
  • 数学的な解析は、独特な世界感で理解が難しいですが、知らず知らずに恩恵を受けているため、今後の発展を期待しています。
  • ご自身でも仰っていましたが、話がいろんな方向に飛んで確かに 途中で混乱はしましたが、 なんとなくですが話はつかめたような気はします。
    内容よりも、 これはセキュキャンの応募とも関係があるのかもしれませんが、 中島氏の発表もそうでしたが松田氏の発表も熱意にあふれていて、
    この点はセキュキャンの応募においても 熱意を伝えるのが重要という面では 熱意をどう伝えるのかが参考になったのではと思います。
  • 統計の話は遥か昔の大学の頃を思い出しました。
    難しい話の中に私のような素人が聞いてもわかりそうな内容を混ぜていただいたお陰で、最後まで聞くことができ、研究への熱意はしっかり伝わりました。
  • 数学的知見が無いので、なかなか共感できない面もありましたが、勉強していきたいと思いました。
  • とても興味深い内容でしたが、数学の知識が十分でない私には少し難しかったです。。。 数学の知識を増やした上でもう一度今回の内容を復習したいです。
  • 自分は以前数学に興味があり,大学1回生の時に高等学校の数学の免許を取得するために数学の理論を学んでいたので非常に興味深い内容でした.
    同じ研究室にインターンシップで機械学習をした人がおり,その人から機械学習について話しを聞いていたので機械学習をセキュリティに用いる事例を聴くことができてよかった.
    また,自分は攻撃検知に興味があり,最近では難読化されたJavaScritp攻撃コードのWAFによる検出手法の論文を読んだりしていました.
    そのため,機械学習を用いた攻撃検知について聴くことができて研究の参考になった.
  • 色んなジャンルの話が参考になった。興味がある分野の話が多かったので勉強になった。
  • 電子工学について興味を持った。
  • 統計の話は興味深かったですが、検知のあたりは難しくてよく分かりませんでした、ごめんなさい
  • とても興味深いと思った データ解析初学者のため、プレゼン中は半分も理解できなかったが、スライドを読める状態にして頂けるととても有り難い
  • 社会人なので、すぐにネットで注文しました
  • 統計学が自分にはまだ勉強不足でした。
  • 予想したとおり、難しかったです。 「サイバー攻撃検知コンテスト」期待しています。
  • 理解が追いつかなかった
  • 統計学は私にとって難しいかった。
  • 話が飛んでいた 宣伝に終始していた よく分からなかった
  • 改ざん検知は日々の業務とも深い関わりがあるので、興味深く伺いました。
    実際の製品に反映される日がいつ来るのか、それがどれくらいの検知率をもつのか、そのコストはいかほどか(笑)、とても楽しみです。
  • 統計理論や数理モデルの話も良かったが,WAF等の攻撃検知への実装・適用の手法や検証テスト条件などの詳細について,もっと話が聞きたかったです。
  • 統計学は勉強になるのですが、より身近な材料を例に解説欲しかった所です。
  • 数学嫌いでしたが楽しくお話聞けて良かったです。
  • 学生時代の専攻が数理的マーケティングだったため、とっつきやすかった。
  • マルウェアのAPIヒストリーを時系列で学習しSVMでマルウェアか否かの推定を行った事があるが、
    SVMや機械学習について根本的に理解できていなかったので、講演を聴いいて、大変理解できた。 ただ、途中数式が多用された時に眠たくなってしまった。
  • 検知を数学的観点から説明されると、詳しいことは理解できませんでしたが、「そのような観点で分析しているんだ」と分かり、参考になりました。
  • 残念ながら、私自身の知識では、内容を十分に理解できなかったが、難しい仕組みはさておき、
    それらが便利に使えるツール、パッケージも多数あるので、そういったものを触った後に、改めてメモを読み返してみたい。
  • 難しかった…
  • 数学は難しい
  • 統計学と数学の部分がやや難しい内容であったが、わかりやすく説明されていたのでほぼ理解できた。
    ITで統計学、数学が活用されていることは知っていたが、事例として紹介していただき理解が深まった
  • 推測統計というものは知らなかったので,参考になりました.
    母集団の傾向をつかんで攻撃を検知するということは,既知の攻撃をシグネチャなどで防御するよりも未知の攻撃に対応できそうなのですごく期待できる技術だと感じました.
    機械学習はまだ初心者なので,セッションで紹介されていた論文を読んでいきたいと思いました.
  • 興味深かったがあんまり理解はできなかったです…。
  • 正直、難しかったです。
  • 面白かったのですが理解が追いつきませんでした。
10. MOTEXセッションの満足度をお聞かせください

 満足 29人
 ほぼ満足 13人
 普通 7人
 やや不満足 0人
 不満足 0人
 不参加 1人

11. MOTEXセッションに関するコメントをお聞かせください
 (個人について特定可能に思われる事柄などは割愛しています)
  • MOTEXについて深く理解することができた。
  • 面白い
  • MOTEXさんのことは恥ずかしながら存じ上げてなかったのですが,今回はMOTEXさんの製品や会社の雰囲気について知ることができたのでよかったです.
    デモがすごく楽しかったです.また,会社にバーがあったり大画面でマリオカートをされていたり,楽しそうな会社だと思いました.
  • 面白い。LanScopeCATが欲しくなった
  • 会社概要などを面白おかしく説明して下さって、聴いていても楽しかったです。
  • 同じ大阪本社の企業として、ともにがんばっていきたいです。
  • グラブルの画面が見たかった
  • 弊社でも御世話になっています。ありがとうございます。
  • Ruby関西でお世話になったけれど、とても良い会場だと思う。 電源がないのが難点
  • LanScopeの特徴を楽しく理解できました。
  • すごく面白かった。話術がすごい。将来こんなプレゼンができたらいいなと参考になった。
  • 意外に、社員さんの平均年齢も若く驚きでした。
  • セッションとしては普通ですが、すばらしいホールを提供していただいた事にはほんとに感謝です。
    勉強会などに設備を解放している会社の姿勢はすばらしいです。
  • よい場所を提供していただきありがとうございました。
  • 面白そうな会社だなと感じた
  • 実際にWebページを開いてみるというのが新鮮で面白かったです。
  • NoMore 情報漏洩について知れて良かった
  • 赤いシートが印象的な立派な会場を提供いただきありがとうございました。
  • MOTEXが行っている、ビジネスや社内の雰囲気などを理解して今まで知らなかった会社のため、(若干)興味がわいた。
  • 良い会場提供ありがとうございます! LanScopeCATについて社内機器の導入候補にする際には,よろしくお願いします。
  • おもしろかった.
  • 面白い内容でした。
  • お話がうまくて、引き込まれました。本当に面白かったです。 ぜひぜひ子供や高齢者をターゲットにしたサービスもご検討いただきたいです。
    フィッシングサイトにアクセスしたおじいちゃんの画面に「おじいちゃん、それ本当に送ってもいいの?」とか、話しかけてほしいなあ、、、
  • NoMore、チェックしたいと思います。
  • 面白かったです
  • デモが面白かったです。
12. 過去にまっちゃ139勉強会に参加したことはありますか?

 参加していない(今回初めて) 23人
 何回か参加したことがある 25人
 ほぼ毎回参加している 2人

13. 今後の勉強会での希望テーマをご記入ください。
  • 希望テーマではないですが,ハンズオンの多い勉強会を希望したいです.
  • TCP/IPの基礎的な所。
  • スマートメーターなどのIOTのセキュリティ
  • 標的型攻撃に関するテーマ 高レイヤーのテーマ
  • 個人的には技術的なテーマのほうが気になるので、 最近のテーマを見る限り法律系のテーマの多い まっちゃ139にはあまり顔を出せていないのですが、
    技術的なテーマのものは関西では大和セキュリテイや OWASP Kansai Chapter Meetingなどがあるので、 まっちゃ139はまっちゃ139でこの路線で行くのが良いと思います。
  • 世のサイトの4分の1をしめるというWordPressをはじめとする、Webアプリケーションのセキュリティについて。
  • 興味のある方は少ないと思いますが、中国関係のサイバー攻撃、金盾(GFW)、インターネット事情などをテーマとした話を聞きたいです。
  • 攻撃手法とその対策について
  • SQLインジェクションやXSSについて学びたい。
  • マイナンバーのセキュリティについてお願いします。 アプリ開発,インフラ・ネットワーク事業者,ユーザー企業,法律関係者の各々からの話を聞きたいです。
  • 前回のセキュキャンキャラバンでのパケット生成もとても良かったので、フォレンジック系の内容もやって頂けるととても有り難い
14. 感想等ご自由にどうぞ
  • 長い1日になるかと思っていたのに、あっという間に過ぎました。
    一緒に連れていった初心者中学生が難しい話にくじけるかと思ったら、セキュリティの勉強したい!と言っていたので、相手をしてくださった方々に感謝いたします。
  • とても勉強になり、楽しかったです。学生の交通費援助も非常にありがたかったです。また次の機会も是非参加したいと思います。
  • 来年になったら高校生になっている予定なので、時間がまだある1年か2年の時にセキュリティキャンプに参加してみたいと思った。申込み時期が待ち遠しい。
  • 今日は朝からお疲れさまでした。いつもスピーカー確保とか大変かと存じますが,第32回の開催も心待ちにしています。
  • 今日はとても充実した1日でした ありがとうございました
  • とても面白かった。
  • とても楽しかったです。
  • 新大阪は家から近くて助かりました また近くで開催されたら参加したいです これからも頑張って下さい
  • ITのセキュリティも大事ですか。
    自分自身のセキュリティ(食品添加物、農薬、人権等)が一番大事ではないでしょうか。
    日本は世界で一番多くの食品添加物が許可されている、また世界で一番多くの農薬が使用されている。
    また多くの体に良くない食品が販売されている。例えば白砂糖は白い麻薬といまれています。日本はこのままいけば、未来は暗い暗黒の国になりつ有ります。
  • 今回は家の都合で途中退場してすみませんでした。聞きたい話があり残念でしたが基調講演だけでも大変参考になりました。
  • 勉強会の内容は興味深いものばかりでしたので是非ハンズオン形式で行って欲しいと思いました.
  • ご苦労様でした。 初めてでしたので、どういった感じでされているのか不安でしたが、 途中おやつまで頂き、リラックスして参加できました。
     ありがとうございました。 御座候、ご馳走様でした。 今後も、参加させて頂きたいと思います。
  • LTについてですが,初心者向けのセキュリティについて何か書きたいと思っていたところだったので,
    子供とネットを考える会の活動をお聞きして,子供がセキュリティを学ぶにはどうすればいいのだろうと考えていました.
    子供はいないですが,子供とネットを考える会に行ってみたいと思いました.
    まっちゃ139勉強会は初めてでしたが,ハンドルネームで自己紹介したりなど堅くない勉強会でとても楽しめました.
    社会人の方から中学生の方までいろいろな方と話すことができたのも勉強になりました.これからも参加していきたいと思いました.
    大変だとは思いますが今後ともよろしくお願いします.
  • まっちゃさんが写真撮影等で大変そうでしたが、そのおかげで参加でき貴重な講演を聞く事ができた為、大変感謝しています。
    また、SafetyKidsのLTでサービスを作る上で一般の人の目線で考えるのは必要であると感じ参考にしたい。
    また、最後となりますがまっちゃさんをはじめ関係者の方々や参加者の方々のおかげで大変有意義な時間を過ごすことができとても感謝しています。
    ありがとうございました。 また、機会がありましたら参加したいと思います。
  • 会場についてなのですが、駅から近くなのは便利で良かったです。
    また、学生への交通費援助、mbedのプレゼントなど 学生に優しいのは、今現在学生の身分としては非常に好印象でした。
    ただお昼ごはんのお店を探すときに少し困ったので、近場の飲食店を 軽く紹介して頂けたらな…というのはありました。
    人数の都合もあり仕方なかったとは思いますが、 出来れば 机(か例えばメモを書くときに紙やPCを置けるものがついた椅子)が あるだけでも助かりました。
    もっと欲を言えばWiFiがあれば…というのはありましたが、 100人近くも入る会議室なんてそうそう無いので 仕方が無かったかもしれません。
    愚痴ばかりですみません…前回のCyberAgentさんの会場が恵まれすぎてた のかもしれませんね。
    あと、これは余談なのですが 今回は前回のセキュリテイキャンプキャラバンに比較して 学生の数が少ないように感じたのですが、
    これはどうやらSECCONのイベントが九州であり、 Twitterなどで見た限りある程度の数のセキュリティに興味がありそうな 学生はそっちへ行っていたようです
    … http://2015.seccon.jp/2015-10-seccon-2015-attack-defense.html
  • 初めて参加させていただきましたが、とても面白く、有意義だったと思います。
    機会があれば、継続して参加したいと思います。ありがとうございました。
  • かなり濃い話をいろいろ聞くことが出来て良かった
  • 聞くだけでなく、紙とペンがあればできる簡単なハンズオン?的な内容を今後も盛り込んで欲しい
  • アセンブラ楽しい
  • おやつの時間が慌ただしかったように思います。
  • まっちゃさん、イベント企画ありがとうございます。 今後も機会がありましたら是非参加させて頂きたいと思います。
  • 初めて参加させていただいて楽しかったです。 今度は実践的なキャラバンに参加したいです。
  • piyokangoさんにあえてとても嬉しかったですし、皆様の面白い話を聞けて大変有意義な一日でした。 ぜひ今後ともよろしくお願いします。
  • 内容が盛りだくさんなので、消化には時間がかかるのが気掛かりですね。
  • まっちゃさんをはじめとする運営の方々、そして講師の方々にはいつも感謝をしております。 本当にありがとうございます。
  • とても収穫のあった勉強会でした。会場設備も素晴らしいし、マイコンボードも頂けたし(交通費カンパは恐縮でしたが・・・)。
    また今後このようなイベントがあれば積極的に参加していきたいです。 ありがとうございました。
  • まっちゃさん、腰を大事にしてください。 私の場合、毎日の腰痛体操が効果的です。 今後tともよろしくお願いします。
Comments